英語ビジュアル辞典555
来年度のクラスから、英語ビジュアル辞典555を導入しようか検討中です。価格が結構高いので、生徒さんに購入して頂くには少し慎重になっています。まだ、実際のテキストが手元に無いので、内容もサンプルでしか確認していませんが、どなたか既に使用されている方、オススメポイント等教えてください。また、その活用法をご指導いただけませんか?よろしくお願いします。
- 投稿日時:2016年12月14日 01時47分
- この質問への回答一覧(1件 1/1ページ)
英語ビジュアル辞典555
ohana26様
あけましておめでとうございます。今年もご活躍応援しています。
一つの提案ですが、辞典の活用前に、英検ジュニア(児童英検)の問題をチェックしてみる、もしくは生徒に模擬試験を受けさせてみる、と、何をどのくらい教えたら良いか、という目安がわかることが多々あります。
こういう会話をするには、これを知っていなくては、というのが問題に触れることでわかって来ます。それをもとに、辞典に出ている単語をチャンツで覚えたり、BingoやBongoをしたり、神経衰弱をしたり、とアクティビティを考えるのも良いと思います。
幼児であれば、チャンツの他に、ジェスチャーゲーム、ぬりえ、I like 〜.という簡単な発表も様々なカテゴリーでできますね。
英検ジュニア(児童英検)などの問題を見るのも、どのくらいのボギャブラリーをいつ頃までに教えたら良いかのヒントも見つかり、辞典の活用法も思いつきやすいです。
紀伊國屋やMARUZEN、ジャンク堂など大型書店ではmpiの教材が置かれているので、ぜひ辞典のカテゴリーもご覧になってみて下さい。チャンツもあって、とても利用しやすいと思います。
- 投稿日時:2017年01月06日 11時03分
関連商品のご案内
-小学校英語-英語モジュールDVD 1 (3本セット)
同じ歌やチャンツ、こどもの日常会話表現を何度も繰り返すことで、英語のコミュニケーション能力の素地を養います。フォニックス学習の基礎となるアルファベット26文字の名前と音もまとめて収録。1日8~10分の内容で、小学校の帯時間や朝学習にぴったりの教材です。
詳細を見る»Funny Alphabet World 2nd Edition はじめてのえいごシリーズ アルファベット
幼児の言語習得段階を研究し、開発された幼児用教材3作シリーズです。「アルファベット」編では様々なアクティビティを通して楽しくアルファベットが学べます。2ndエディションはスティッカーと別冊カードブックがつき、さらに楽しく学べるようになりました!
詳細を見る»
