教材選び
フィリピン人のお友達に息子(6才)に英語を教えてもらいたいのてすが、おすすめの教材やアプリを知っている方がいれば教えて下さい。
※フィリピン人のお友達は日本語が分からないので
英語の説明もしくは、英語表記のものを希望しています。
※息子は3年間インター保育園に通っていたのである程度のコミュニケーションは英語で可能です。
※息子には発達障害があり、読み書きを特に嫌がる傾向がありますが、勉強という感じではなくて楽しくできるものであればじっくり時間をかけるとやってくれる傾向はあります。
※小学校に通えない息子の英語力アップの為になるような教材.アプリなどを探しています。
まずは同年代のネイティブの子供と同じ瞬発力で会話中心に英語を話せるようになってもらいたいです。将来は海外の学校に行ってもらいたいと思っています。
- 投稿日時:2018年11月16日 19時34分
- この質問への回答一覧(1件 1/1ページ)
英文の指導書のある教材
こんにちは。
日本語が話せないフィリピン人の先生ということですので、
WE CANかLet's Goがいいのではないでしょうか。両方とも英語版があります。
WE CAN!はmpiのコースブック、Let’s Goはオックスフォードのコースブックです。
確かどちらのサイトにも立ち読みがあったように思いますので、検索してみたらいかがですか。
コースブックですので、生徒用の教材だけでなく、先生用の指導書、CD, フラッシュカード等、付属教材も揃っています。
英文の指導書がありますので、フィリピン人の先生にも使い方がわかると思います。
私も学習障害のある生徒さんを教えた経験がありますが、歌やチャンツにはよく反応する子どもたちがいましたし、とても喜びました。もちろん反応の仕方はお子さんによって違うと思いますが。参考になりましたら幸いです。
- 投稿日時:2018年11月20日 16時02分
関連商品のご案内
アルファベットチャンツDVD
78単語でアルファベット26文字の「音」を練習できるほか、単数形と複数形の音の違いを覚えることができる『アルファベットチャンツ』。DVD版では「アルファベットたいそう(発音たいそう)」や「小文字たいそう」が登場し、さらに楽しくアルファベットが学べるようになりました。英語が初めての子どもに最適の教材です。
詳細を見る»This is Phonics 2
すべてのユニットで「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能をまんべんなく練習できるのが特徴の最新フォニックス教材。生徒が達成感を感じながら、学習を進められるアクティビティや、ゲーム感覚で楽しく学べる“Have a break!”コーナーなど、モチベーションをあげる工夫がちりばめられています。学んだことを確認できる力だめしつき。
詳細を見る»
