孫の英語学習について
検索してこちらのサイトを見つけました。よろしくおねがいします。
1歳半の孫がいます。
来年はオリンピックがありますし、外国人旅行者も明らかに増えていますし
小学生にもプログラミングを教えるというニュースもありました。
プログラミングというのも英語を使うものですよね。
子どもはすぐ育ってしまうものですから
早いうちから英語を教えるのがいいのではと思います。
しかしさすがに1歳からでは早すぎでしょうか。
自分で教えるということもできませんが
これだけ英語英語と聞くと何かしてやれることはないかと思います。
1歳半なのでまだ字は書けません。
教室に通わせたくても近所に教室もありません。
かといってこのまま何もしないでおくのももったいないというか
ことばを覚えていく時期ですので何か方法はないかと思いまして
質問いたしました。
どなたかお答えいただけますでしょうか。
- 投稿日時:2019年06月16日 22時39分
- この質問への回答一覧(2件 1/1ページ)
早期英語について
一歳半のお子様ですと文字が書けなくて当たり前ですよね。
英語学習の始まりとして、文字が書けないことは全く
問題ありません。
日本語が出来るようになる順番と同じです。
聞く⇒話す⇒読む⇒書く
この順番で大丈夫かと思います。
そして、どの英語教室も
年齢に応じた内容のレッスンをすると
思いますので、
できるなら早めの英語学習開始を
おすすめしますが、三歳くらいからでも
遅くはないと思います。
子どもは驚くほど早く上達します。
ぜひチャンスを与えてあげてください。
- 投稿日時:2019年12月02日 20時11分
孫の英語学習について
私も、只今5歳と1歳未満の孫がおります。
おばあちゃまのお気持ちとてもよく分かりますので私の経験からお伝えしますね。今、いろんな言語の音を、リズムを耳にする大切な音声獲得期におられるので、おばあちゃまの知っている昔ながらの日本語の数え唄のようなものを聞かせてあげたり、英語の軽快なリズム・音源を歌・チャンツ(リズムのない歌)・絵本で英語を聴かせることが何よりも大切なことだと考えます。1歳半のお子さんでも、好きな歌・リズムが分かるようで、何度も聞きたがったり、歌いたがったりすることはありませんか?取捨選択を子どもながらにするのは不思議ですね。ちなみにその当時気に入ったものは、うたWIGGLE,Song and Chants, バナナじゃなくてBananaチャンツ、I like coffee I like tea,絵本はリズムの部分が好きで、それはそれは数えきれません。教室をお考えになる前に、今、お家できる事を沢山楽しく触れさせてあげるのはいかがですか?耳にここち良い音。良質な音源とリズムが何よりも素晴らしい基礎作りの土台となる事と思います。
- 投稿日時:2019年06月27日 10時33分
関連商品のご案内
