英語を始める時期
本当のところ、子どもの英語は何才から始めればいいのでしょうか。
教室に通わせるのがいいのか、
高い(?)教材を買ってうちでやってみるのがいいのか・・・
余り早くから始めても効果がないとか
脳が吸収する時期に早いうちから始めるのがいいとか
いろいろな情報がネットにあって、
どう始めるのがいいのかわからないまま
もうすぐ子どもは2歳になります。
教室に通うにしてもどういう教室がいいのか。。
分かる方、教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
- 投稿日時:2019年08月18日 08時20分
- この質問への回答一覧(1件 1/1ページ)
まずは英語の歌を子どもといっしょに楽しみましょう
お子さんも小さいのですからそう重く考えなくても大丈夫だと思います。
教室に通わせたいのであれば、
実際に言ってみれば雰囲気もわかりますし
いくつか見学に行くうちに、英語の教室ってこんな感じなんだ、
とわかるとママも安心できると思いますよ。
小学校で英語が教科になるなどと聞くと、
こんな小さい子にまでもう英語教育か
勉強させないと遅れをとってしまうのかしら、
と思われるかもしれませんが
でも考えてみてください。
教育と言っても2歳の子にどれだけ教え込めるでしょうか?
お勉強しますと言ってもわかる年齢とはいえないですよね。
まずは親子仲良く触れ合うこと、
大好きな手遊びやうたに親しむことが、小さい子には大事なのではないでしょうか。
いつも歌っている「きらきら星」の英語バージョンを聞いて歌ったり踊ったり、いっしょに楽しむことに尽きるのではないでしょうか。意味がわからなくても、ママと一緒に歌ったり踊ったりするだけで子どもはうれしいですし、同時に英語の音も吸収していってくれますよ。
これから小学校での英語教育が当たり前になるんだな~、
これから英語を使う人も増えるんだろうな、
と思うのであれば、無理ない範囲でお子さんが英語の音に慣れるよう、生活の中で英語の音楽を流しておくといいと思いますよ。
- 投稿日時:2019年10月08日 13時39分
