胎教って効果がありますか?覚えているんですかね?
妊娠中に胎教で英語の歌をよく聞かせていました。去年無事に出産し、もうすぐ子どもは1歳になります。学習になっていたかというとわかりませんが、胎教で聞かせていた音楽流すと他の曲を流しているときよりも喜んでいる気がします♪実際、胎教で英語を聞かせることは子どもの英語教育に効果はあることなのでしょうか?
- 投稿日時:2012年09月25日 03時26分
- この質問への回答一覧(3件 1/1ページ)
胎教の効果
かなきょん様
こんにちは。
胎児は、20週くらいになると、子宮の中でママの血液が流れる音や心音を聞くこともできるようです。28週を過ぎるとさらに聴力が発達して、腹壁を通じて、外の音や声が聞こえるように。羊水の中なのでこもった音のようですが、イントネーションや音の感じも識別できるとのこと。
英語独特のリズムも伝わっているということですね。
私も3人子供がいますが、みんなお腹の中にいる時から英語を聞く環境にあったからか英語のリズムが好きですし、イントネーションなどマスターが早かった気がします。
1歳からたくさん英語の歌やチャンツ、絵本にふれさせてあげるのはとても良いことですね。お母さんと楽しめるハッピーな時間は、お子さんにとって大変貴重なので素晴らしいと思います。
- 投稿日時:2015年03月20日 12時00分
おなかの中で聞いていた音やリズムは覚えていると思います。
一人目のお子さんと親子英語サークルに参加していて、妊婦さんとなり、出産後2~3ヶ月で赤ちゃんも連れて来られることが良くあります。
その赤ちゃんたちは誰一人としてレッスン中に泣いたりぐずったりしたことがありません!
お母さん方も「家ではほんの少しの物音にも敏感なのにここではどんなに音楽がかかっても泣かないし、平気で寝るし、ご機嫌もすごくいいんです。」といつもびっくりされます。
また、胎児から参加していた子は上のお子さんより英語に対する興味が強く、上達も早いです。
- 投稿日時:2015年03月17日 16時18分
関連商品のご案内
