英語表現について
英語教室で、幼児や小学生に英語で授業を行う場合、教師の言ったことがわからない時に、先生方は「I don’t know」、「One more time, please」、「Excuse me?」などの表現をいつ頃教えていらっしゃるでしょうか。
①教室入会後、できるだけ早く教えて使わせる。
②しばらくは、教師の言ったことがわからない時に生徒が使うジェスチャーなどを決めておき、ジェスチャーをさせる。
是非教えて下さい。
- 投稿日時:2015年05月03日 15時39分
- この質問への回答一覧(1件 1/1ページ)
英語表現について
cookie様
英語表現は、発話できるようになったら(きちんと発音できる前でも声を出して歌えるようになったら)その都度状況に合わせて一緒に使ったらいいと思います。
Red pen, please. Thank you. You're welcome.など、レッスンでよくあるやりとりを、全部言えなくても部分的に言えるようになった時に声を出して使ってもらうといいと思います。声を出してアウトプットできるようになるのは、個人差もあるので、何歳で、とか決めなくても良いと思います。発音の真似をしながら声を出せるようになったら、で良いのではないでしょうか。
歌を歌ったり、絵本を音読している様子を見ていたら、発話できているかわかりますし、発話する前にもひたすら聞かせてインプットするとあっという間に使えるようになります。
オープンクラスデーなどに、年上の子供達が表現を使っているのを見せるのも、良いインプットになりますね。状況と一緒に入ってくる表現は、とても早く定着するので。
- 投稿日時:2015年06月27日 22時16分
お礼
今回も適切なアドバイスをいただきありがとうございました。生徒の発話の様子を見ながら、少しずつ取り入れていきたいと思います。インプットを十分に与えた後というのも大切な点ですね。大変参考になりました!
