英語教室で使う幼児の名札について
先生方は幼児のクラスではどのような名札を使用されていますか。
①安全ピンのついた名札
②ひもでぶら下げる名札
③シールタイプの名札
①のタイプだと、幼児が一人でつけるのは難しそうです。
②のタイプの名札は幼児には長いため、斜めがけにする場合もあるようです。
③のタイプは、体験レッスンなどに使えそうです。
名札について皆様のアドバイスをお願いします。
- 投稿日時:2015年05月14日 09時33分
- この質問への回答一覧(2件 1/1ページ)
名札はナシ
頑張って子供達の名前を全員覚えています。
微妙に間違えたり、兄弟や姉妹を逆に呼んでしまうこともたまにはありますが。
今まで試したことがある物では、
②は未就園児は特に嫌がりますし、幼児では活動の妨げになったり手悪さしたりするのでしばらくして却下。
③は体験レッスンで使用したこともあリますが、うちはたいてい通常レッスン内で体験してもらうので事前に名前を覚えておけばいいので必要性があまりなく、使わなくなりました。
その他では卓上に置くネームプレートを使ったこともあります。これは仲の良い友達同士で私語が多かった場合、次の週は席を離すことにしていたので席決めのためです。1回使うと効果があるのでこれも今では使わなくなりました。
参考までに。
- 投稿日時:2015年05月23日 23時19分
お礼
今回もアドバイスをいただきありがとうございました!名札はなくてもよさそうですね。ネームプレートの使い方も、私語が多い場合のために使えそうなので覚えておきたいと思います。
英語教室で使う幼児の名札
cookie様
安全ピンとクリップが両方ついたもの、首から下げるもの、シールタイプ、と色々使ってみましたが、安全ピンはTシャツに穴を開けてしまうのでちょっと注意が必要になりますね。
私はグループでも少ない人数で教えていたので最終的に、普段のレッスンではつけなくなりました。イベント(ハロウィンやクリスマス)の時は、100円ショップにある首からかけるタイプに生徒が自分で名前を書いた紙を入れて使っていました。一度作っておくと何度も使い回せるので楽でした。年齢が上がってくると、生徒達が自分で書き直して更新してくれて、前よりうまく書けるようになった!とよく見せてくれてました。100円ショップのものでもひもの長さは調整できるので短めにするとそんなにブラブラせず、みんな喜んでつけてくれました。ひもの色は、黒、青、赤、とありました。たくさん買う時は、100円ショップを何件かはしごしたりしました。笑
- 投稿日時:2015年05月15日 10時53分
お礼
再び、アドバイスをいただき、ありがとうございました。やはり安全ピンのものは使わない方がよさそうですね。100円ショップの首にかけるものでも短めに調節すれば使えそうだということがわかりよかったです。長年英語教室をされている先生の経験に基づいたご意見は大変参考になります。
