最新特集

4技能別・効果的な学習に最適なmpi教材を紹介!~子ども英語の科学 第4回

英語学習に成功する5つの素因の検証も最終回となりました。 今回は最後の「学習方法が効果的である」について考察したいと思います。

詳細を見る»

日本の子供のための「英語を書く」を考える ~書くことを通して『思考力・判断力・表現力』を育てる~

2020年は小中高大のすべてのレベルで教育大改革の年になります。今回の教育改革の目標は、「思考力、判断力、表現力の育成」となっています。これからの日本、そして地球全体の未来を背負っていく子供達の教育がその方向にむかって進むことは、素晴らしいことだと思います。 英語教育に限ってもっと具体的にいえば、指導内容は、4技能5領域(聞く、話す(やりとり)、話す(発表)、読む、書く)で、その先にあるのが「思考力、判断力、表現力の育成」ということです。 ここでは、英語学習の入門期にいる小学生と、そのちょっと先にいる中学生に、なぜ、何のために、どのような英語を「書かせる」のが良いのかを考えてみます。

詳細を見る»

~4技能5領域について~ 話す(やりとり)ということ

今回の文科省の指導要領の指針では、「4技能・5領域」を設定していますが、これはとてもうれしいことです。つまり、「聞く」、「話す(やりとり)」、「話す(発表)」、「読む」、「書く」、と定義されたことです。長年、「話す」というスキルの中で、「やりとり」と「発表」は違うと考えてきたからです。 この2つの技能のうち、「やりとり」はなかなかやっかいな分野です。「発表」は準備、練習、度胸の3つがあれば、どうにかなります。 ところが「やりとり」にはそれを上回る複雑な要素があります。これまでのmpiの取り組みを紹介しながら、これからの小学校英語での取り組み、そこにつながる中学校英語に想いを馳せながら考えてみます。

詳細を見る»

子ども英語を成功させるための科学 第2回

第1回記事では、英語学習に成功する5つの素因のうちの2つ事柄について考察しました。 今回は3つめの「外国語学習適性が高い」を検証します。

詳細を見る»

子ども英語を成功させるための科学 第1回

2020年、いよいよ小学校では英語が必修化されます。成績もつきます。 高校入試や大学入試でもこれまでなかったスピーキングが入試に課されたり、民間の外部試験の導入が取りざたされるなど、ずいぶん様変わりしそうです。 そんな中、いったいどうやって子どもの英語に向き合えばよいのかを英語を子どもたちに教える教師の立場からお話致します。

詳細を見る»

日本の子どものための文字指導 ~アルファベットからフォニックスへ~ (全2回) – 第2回

フォニックスを学習する前に、アルファベットの大文字と小文字を学習する必要があります。そこで問題になる事例を紹介いたします。

詳細を見る»

日本の子どものための文字指導 ~アルファベットからフォニックスへ~ (全2回) – 第1回

フォニックスアルファベット・ジングルという言葉は、小学校英語の移行期間用のテキストWe Can!にも記載されています。フォニックスのパイオニア松香洋子が39年間提唱しているフォニックス指導から生まれたフォニックスアルファベット・ジングルというのはどのようなものかをご紹介します。

詳細を見る»

フォニックスが学べる英語教室

フォニックスは家庭でも取り組むことのできる英語学習法ですが、英語教室で先生や他の子どもたちと一緒にインタラクティブに学ぶことで、更に効果を発揮できるフォニックスを子どものうちから学ぶ英語教室の先生にお話をうかがいました。

詳細を見る»

2020年英語教育が変わる?

全国の公立小学校では、2011年4月より、5・6年生で週1コマの「外国語活動」が必修化となりました。現段階では、「外国語」は教科ではなく、道徳と同じ“領域”の位置づけですが、2020年には英語が“領域”から“教科”となり、評価規準も大きく変わるとされています。 大学入試においても、TOEFLなどの外部試験を有効活用するなどして、4技能を測る試験が導入されます。 保護者の方々には、期待されている方、どんな準備をしたらいいのかと不安に感じる方が入り混じっている印象です。お子様に英語を習わせるべきか迷っていらっしゃる保護者の方にインタビューし、教育改革について、知りたいことをお伺いしました。

詳細を見る»

海外で活躍できる子どもを育てる英語とは

英語は世界共通語として、世界の国の人々とコミュニケーションするための言語として広く使用されていますが、『コミュニケーションツールとしての英語力』とは、いったいどのような英語力でしょうか?

詳細を見る»

月別アーカイブ